2009年11月10日
久しぶりの企画ネタ!
魚屋気分で六甲横断!!
トレッキングへ行ってきました~\(^o^)/
随時更新レポ済みですので、コース紹介と写真であっさり行きますね~(^^)b
まずはコースは・・・
6:50 0匹目 JR甲南山手駅を出発!
7:03 1匹目 甲南女子大学横から山道へ~
7:28 2匹目 蛙岩です。
7:59 3匹目 メジャーな風吹岩・・・子供の上着が放置×××
8:10 4匹目 横池~!!!コノ池の下近辺に山陽新幹線が走っています(^^)b
8:32 5匹目 ゴルフ場北の水場です。
8:54 6匹目 雨ヶ峠 夏でも涼しい森林浴が大好きです(^-^)V
9:26 7匹目 本庄橋跡 工事中で×××
10:05 8匹目 一軒茶屋到着!!!スポ〇ソさん!コレはイカンですよ(=_=)

10:15 9匹目 六甲最高峰!!!久しぶりに来ましたよ~17年ぶりかな???
10:54 10匹目 吉高神社?
11:27 六甲最古のトンネル?
12:10 11匹目~虫地獄&12匹目~鳥地獄

12:36 13・14匹目を竹中商店でコロッケと・・・(^◇^)

出発時刻/高度: 07:00 / 11m

到着時刻/高度: 12:36 / 379m

合計時間: 5時間36分

合計距離: 12.21km

最高点の標高: 914m

最低点の標高: 11m

累積標高(上り): 1454m

累積標高(下り): 1080m
コースの感想は・・・
〇久しぶりの
『七曲り(本庄橋跡~一軒茶屋)』での
山頂アタックでしたが、
思ってた以上に楽?でした~
幼い時のイメージは
急登だったんですが・・・
〇初の
裏六甲は
道幅が広く、階段も少ないイイ道ですね~
でも、下りになったとたん
右膝が~×××登り疲労無しで下りを試してみたいなぁ~。
ってな感じで、
トレーニング嫌いなワタシですが、サスガにコノ右膝は何とかせねば・・・
サポートタイツでナントカなりますか~???
えぇ~長くなったので、拙い
紅葉写真はまた後日ということで・・・(^^;
魚屋道で六甲横断紅葉トレック(^^)b 紅葉編 (2009-11-16 11:16)
魚屋道 (2009-11-10 07:11)
Posted by gu〜ri at 11:12│
Comments(10)
│
09.11 六甲山@魚屋道
こんちわ~(^^)
見どころ満載の六甲トレッキング楽しそうですね~(^^)
また行きたい~o(^-^)o
ヤマレコってそんなサービスあるんですね。。。
サポートタイツって、気にはなってたんですが・・・
なんか山歩きも楽になるみたいっすね。
使用感レポ希望(笑)
ヤマレコっていいですね~
前も言ったかな???
簡単なんですか?やってみようかな~
膝の痛みにサポートタイツがどうなのかわかりませんが
調子良いですよ~
七曲り楽だったって言ってみたい^^;
【piyoパパさん】
こんばんはぁ~。
また六甲行ってくださいね~(^-^)V
ワタシは六甲ばっかりですが・・・(^^;
表東の六甲はほぼ全部歩いたことあるんですが、
ドコも見所満載です\(^o^)/
チョットした所に名前が付いてるのが親近感が沸きますね(^-^)V
【robatさん】
こんばんはぁ~。
そうそう!コノヤマレコに国土地理院の1/25000の地図の印刷サービスもあるんで、是非持って行ってください(^^)b
地図と実際の地形を合わせるだけでも迷いそうな時にアテになります!(^^)!
【yoパパさん】
こんばんはぁ~。
ヤマレコ!イイですよ~
簡単だし、記録が残るのがありがたいです\(^o^)/
↑のコースタイム・・・下りひどいでしょ(>_<)
60代のおばちゃんに抜かれましたから~
サポートタイツ・・・『逝っときなはれ!』ですね~。
『七曲り』(^^)b
登り専用の足になってるのか???
地図を見ると、神戸はほんと海と山が近いですね~。
住みたいな~w
【asayanさん】
こんばんはぁ~。
長崎ほど急ではないですが、神戸もすぐに山ですね~(^^)b
北は山、南は海と頭に入ってるので、他の土地に行くと迷います(^^;
ヤマレコ使いこなしてますね、さすが〜。
六甲ってホントいいな。阪神にすんでること、感謝ですね♪
私もチョコチョコ歩いてはいるんですが、レポ上げ損ね・・・。賞味期限切れでもいづれ、あげますが(笑)
国土地理院のは閲覧だけですもんね、ヤマレコもっと使わなきゃあ〜。そういえば、膝、登山用膝サポーターっていうのがあるでしょ?使った事あります?がっちりサポートしてくれそうなので興味あるんですけど・・・。
【Mパパさん】
おはようございま~す。
『六甲』以外は知らないのですが、ホントいろんなコースがあり、
また、交通機関も縦横無尽!
他と比べる気がまったくわかない程、別物のような気がします。
いやぁ~、皆さんよく歩かれてますね~
Blogでの露出度も昨年よりカナリ上がった様な???
ヤマレコの国地引の印刷サービスは、今回始めて気づきました~
アレがあるだけで、地図を持ってないところでも、気軽にプランニングできますね\(^o^)/