ゴミです!!!
朝から、嫌な記事を見つけた・・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
西宮の砂浜でごみが問題化 啓発看板むなし 1日で破壊され…
産経新聞 9月20日(月)0時20分配信
大阪湾に残る数少ない自然の砂浜である兵庫県西宮市の〇〇〇で、バーベキュー客が残していくごみが問題化している。なかでも「自然に返る」と誤解されがちな炭が、砂浜を汚染。このため地元のボランティア団体が3連休を前に啓発看板を設置したところ、わずか1日で何者かに壊された。団体のメンバーは「マナーの向上を呼びかけるだけでは限界かもしれない」としている。
〇〇〇は〇川の河口東側に広がる砂浜で、広さ約3千平方メートル。明治40年には「〇〇〇〇海水浴場」が設けられ、アニメ化された野坂昭如さんの小説「火垂るの墓」に登場するほか、西宮市で育った作家、村上春樹さんは写真家の松村映三さんとの共著「辺境・近境 写真篇」で「小学校の頃はよくここに泳ぎに行った」と記している。高度成長期の水質悪化で昭和40年に海水浴は禁止されたが、現在も貴重な自然の砂浜として住民に親しまれている。
しかし、手軽なレジャーとしてバーベキューが人気を集めるようになってから、放置されたごみが目立つようになった。生ごみはもちろん、大きな問題となっているのが炭で、分解されないまま白い砂浜を黒く汚している。砂浜の清掃や子供たちを集めた環境教育に取り組んでいるボランティア団体「チーム〇〇〇・〇〇〇〇 里浜づくり」によると、「生ごみを持ち帰る人でも、木から作られる炭なら大丈夫と思って悪意なく放置することも多い」という。
このため3連休前の17日朝、県職員とともに啓発看板を4カ所に設置。看板は目立つように人型にし、「炭は土に還らない」「残った炭は必ず持ち帰ってください」とプリントした黄色いTシャツを着せた。しかし翌18日朝に連絡を受けたメンバーが駆けつけると、4体のうち2体が腕の部分を折った上で根元から引っこ抜かれ、Tシャツはなくなっていた。
看板を設置した平井美波さん(67)は「みんなで浜を楽しく利用できれば、と規制のようなやぼなことはしたくないと思ってきたのに」と肩を落とす。今後、浜を管理する県に規制を呼びかけてもらうよう検討するという。
バーベキューのマナーをめぐっては、京都府が鴨川でのバーベキューを条例で禁止したほか、多摩川河川敷では川崎市が有料化の社会実験を行っている。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
地元だし・・・
気分最低×××
原文記事・・・は
ココ
リンク切れのときはご容赦ください。。。
いつか・・・ (2011-08-15 12:00)
昔の・・・ (2011-08-09 11:02)
あの時・・・ (2011-08-06 08:15)
今日も??? (2010-09-09 09:09)
値上げですね~(ーー;) (2010-09-08 11:22)
夏の記憶・・・ (2010-08-12 18:56)
Posted by gu〜ri at 09:19│
Comments(12)
│
戯言
気になる記事ですね。引用はこれで全文でしょうか?
ビーチ利用者の中には、持って帰れといわれてもどう処分したらいいかわからない人も多いと思います。
新聞も、問題提起だけに留まらず、後処理までリードしてあげるような記事づくりをすればいいのに。
朝、yahooのトピックス一覧に載ってましたね、
そもそもあの浜は昔からBBQ禁止、
それでもマナーがマズマズ保たれていたので
(周辺住民の方は迷惑を被っていたと思いますが)
なんとかなっていたように思いますが
看板を破壊するとか・・・ここまでくると
条例による規制も仕方ないでしょうかね・・・
先日深夜番組の「ぷっすま」でやっていました。
「BBQの炭は(燃えカスも含めて)土に還ると
勘違いしている人が多いですが土には還りません。
埋めたりすると環境破壊になるので
炭壷などに入れて持ち帰りましょう。
形の残っている炭は天日干しすればまた使えます。」
この意識を高めることが大事だと思います。
こんばんは~です。
炭は自然に戻ると思ってる方多いですよね~
近くの河川敷も炭だらけです
砂浜~素足で踏むと怪我しますよね・・・
ゴミを持って帰られないのならBBQはしないで~!
【Gizmoさん】
こんばんはぁ~。
リンクも載せましたが、全文コピーです。。。
BBQだけをされる方は、大概その場限り・・・
箱の中の余りそうな炭も、燃え尽きないのにくべてしまうんでしょうね~(ーー;)
マスコミ・・・期待してない。。。
【tetoさん】
こんばんはぁ~。
ですです。朝PC見たらコレ・・・気分minです(~_~)
恥ずかしながら、ダイオキシン問題が報道される前、
当たり前のようにゴミを燃やし、燃えきらない炭を埋めていました。
でも、やはり後からまたその場を使うことを考えて、出来るだけ深く
そして、判らない様に。。。
まぁ、BBQの炭問題とは違いますが、また同じ場所を使うことを考えれば、『来た時よりも美しく』ですね。。。
【Nobuさん】
こんばんはぁ~。
無料で利用できるところ・・・こんな問題が多いので、紹介したくないんですよね~(ーー;)
タダほど高いものはない・・・誰も見てないからこそ綺麗にしてほしいものですm(__)m
誰が言い始めたかは知りませんが
「来た時よりも、美しく!」
いい言葉ですよねぇ。
外遊びをする人には、最低限のマナーを持ってもらわないとねぇ ハァ
【だめオヂさん】
こんばんはぁ~。
当たり前のことが出来ないなら、あえて人が見てない時ほどかっこつけて行動してくれたらなぁ~って思うことがあります。。。
マナーやルール・・・目に見えないところで守るからカッコイイっと、
自分に言い聞かせていますm(__)m
うーん、これはひどいな。。。
こんな調子だから、どんどん使用禁止になってくんですよね。
この浜は元々超綺麗なとこだったということですが、今は浜でとれる大量のアサリも油臭いし。。。規制のようなことはしたくない→そう、規制される前にマナーを守らないと取り返しがつかなくなりますね。
日陰がなて暑いけど、気持ちの良い場所だから、たまに行きたくなるなぁ、、、。
【Mパパさん】
こんばんはぁ〜&新大阪出発〜!!!
地元の記事がトピックスの見出しに・・・
もっとイイ話ならヨカッタのですが×××
昔は、この浜に引っ掛け釣りをさせてくれる屋台見たいなのがありまして、
よく連れていってもらいましたwww
魚も地場で採れたものだと思うのですが。。。
なんだか残念な話が多いなぁ・・・。
無料のキャンプ場が難しいのも判る気がします。
モラル・・・。
この言葉、この国から無くなってしまったのでしょうか(涙)
信じたくないです。
【半クラ!!さん】
こんばんはぁ~。
ネ!ホント、ツマランニュースです。。。
無料のCAMP場・・・大事にしたいですねm(__)m