2009年6月7日
博多から一番近そうな?
若杉山へ
足慣らしトレックに行ってきました~(^^)b
岳城山から少し下った所に・・・
ナントカ、
標高も下がり、
ガスの影響も薄れて見えてます。
それでは、チャント
地図を読んで確認しましょう(^^)b
続きは




まずは、初級編!
まずは、
シルコンのリングは
N(0°)に合わせてください。
そして、
地図を平らな所に置いて、
磁北線にあわせて
シルコンを置きます。
あとは、
磁針が
Nになるように
地図をまわすと・・・
ハイ!コノ
地図の向きが実際の向きと同じになります(^^)b
道に迷って、
地図を確認する時は、コンナ感じで
地図と
方角を確認したらイイと思います(*^^)v
それでは、
アノ山を探してみましょう!(^^)!
地図を繋げて、
シルコンを
岳城山展望台から
宝満山に向けます。
そして、
シルコンのリングを回して、
地図の
磁北線に
リング内の矢印を合わせます。
その時の、角度がココ
岳城山展望台から
宝満山の
方位角になります(^^)b
ココでは150°になりますね\(^o^)/
そして見晴らしのいいところで・・・
シルコンをお腹に当てて体の向きと
直角になるようにして、
磁針が
シルコンのリングの矢印と同じようになる向きを探します。
アレが宝満山になります(^^)b
次回はアレですね\(^o^)/
Posted by gu〜ri at 06:15│
Comments(6)
│
09.6 若杉山
やってますねぇ~~!
そんな道具があるんですね!
勉強になります。
オイラも久しぶりに、山歩きでもしてみようかな。
こんにちは~♪
そういえばコンパス、オイル漏れで使えません(涙)
gu~riさん、トップの写真、素晴らしいです!
写真が少なくてレポが作れません(汗)
こんばんは~です。
なるほど 勉強になります。
使いこなせれば、凄い便利そうですね
【半クラ!さん】
こんばんはぁ~。
BIKEだとヤッパリGPS欲しくなりますね~
いちいち、地図とシルコンだしては×××
ゆっくり、山を歩いてると、車やBIKEで見れない景色がみれるので、
好きなんですよね~
でも、もうチョットトレーニングしなくては。。。(^^;
【ジープ乗りさん】
こんばんはぁ。
コノシルコン(たぶん20年もの)も300°ぐらいのところのリングが割れかけてるんで、
あと一衝撃でヤバそうです(^^;
『TOP画像』またチョット弄って、古いのを出ないようにしました~(^^)b
今は若杉と中瀬のだけが出るように!!!
『レポ』お願いしますよ~(^^)b
幕の歴史や、年代別なんかで・・・(^^;
【Nobuさん】
こんばんは。
シルコンは使いこなせなくても、磁石としての信頼性はピカイチです(^^)b
磁北線を入れた地図を準備するのが、普通出来ないですよね~(^^;