できましたできました、図面!
(今までの記事は・・・
ココより)
バーナー部分はオプション扱いで出来上がってから考えます。(^_^;)
まぁ見てのとおりただのテーブルなんですが、
G.D.Tオリジナルな点が2点ほど。。。
1点だけ、昨日ちょっと試作したんで、ご紹介を。

天板への固定方法をちょっと考えてたんですが、
天板に突起物があるとパッキング時に邪魔になりますよね~
スペーシア純正部品にはないので、自作しました。
試作結果は、寸法がシビアになり、加工が非常にめんどくさい。(>_<)
まぁフィールドで手間のかからないようにするためなので、orz
えぇ今回もスペーシアが主要部材でございます。
やっぱり豊富な部品類と家庭での加工に適していると思われますね。
前回、自転車置き場の
記事でスペーシアとイレクターが
gu~riの中でもぐちゃぐちゃになってたので、
チョット整理をしますね。
会社名
イレクター:矢崎工業
スペーシア:スペーシア
gu~riが小学校の頃からあったのは、イレクターでスペーシアは平成9年に会社設立されているので、その頃からと思われます。
今ではホームセンターでの取り扱いが分かれている。
主に(阪神間では)スペーシアはコーナン、イレクターはその他になっているんですが、明らかにイレクターの取り扱いが減っていると思う。
製品の大きな違いは、プラスチックジョイントにあり、イレクターの断面は完全な円形なんですが、
スペーシアは円の4方向に平らな面があり、↑の試作のような板への取り付けやパイプのビス止めの時に重宝していま~す。
仕様書で見るとパイプ径が0.5ミリ違っていたりするが、なんら変わりはないと思われ。。
(実際
gu~riはコーナンの取り扱いが替わった時、矢崎工業がイレクターを改良したのかと思っていました。)
そう後、パイプカッターはイレクターの方がいいですネ。
スペーシアのパイプカッターは普通にパイプとかをきる汎用品なんですが、これだとガイドローラーの幅も狭くよく斜めに切込みが入ったりします。
ん!なんか違う方向へ話が・・・
あっそうそう、スペーシアのパイプとジョイントの色はどうしましょうか?
白・黒・青の組合せが出来るんですが・・・・(緑は色が悪いのでなし)
青・白でユニカラーにしましょうかね~。
ソコアナ・・・【4】 (2012-11-21 11:21)
ソコアナ・・・【3】 (2012-11-19 11:19)
ソコアナ・・・【1】 (2012-11-15 11:15)
一応・・・ (2012-04-27 04:27)
もうチョット・・・ (2012-04-26 04:26)
自分用・・・ (2012-04-25 04:25)
Posted by gu〜ri at 17:00│
Comments(3)
│
DIY