キッチンテーブル製作にあたり、
メーカー品の比較を行い、メリット・デメリットを整理しておこうと思います。
今までの記事は・・・
ココより
今回はグループ3(システムスタンド)の比較を・・・
注1)掲載の価格は2008年2月16日のナチュラム様の販売価格になります。
注2)拡張性とは、既製品(メーカーオプション等)により、使い勝手が良くなるか?
(gu~riの独断です。)
注3)カスタム性とは、DIYにより、使い勝手が良くなるか?
(gu~riの独断です。)
IGTはやっぱ別格ですかねぇ~。
IGT以外のスタンドの価格・収納サイズは非常に魅力的なんですが、
筋交いがジャマだなぁ~。
ソコアナ・・・【4】 (2012-11-21 11:21)
ソコアナ・・・【3】 (2012-11-19 11:19)
ソコアナ・・・【1】 (2012-11-15 11:15)
一応・・・ (2012-04-27 04:27)
もうチョット・・・ (2012-04-26 04:26)
自分用・・・ (2012-04-25 04:25)
Posted by gu〜ri at 14:00│
Comments(4)
│
DIY
IGTは値段も重量も桁違いですね。
外の三社の筋交いは強度的・構造的に
仕方が無いでしょうね。
ちなみにキャプスタのシステムラックは
以前コー○ンで1100円ぐらいで買いましたよ!
多分今もその値段で売っているはずです。
あと2つぐらい買っておこうかな?(笑
【あーチャンさん】
こんばんはぁ~。
システムスタンドの筋交いはもちろん必要なんですが、
その下のスペースってもったいなく思うんですよね~。
携行性・セッティングスピードか
使い勝手のよさ・自己満足か
葛藤中です。。。
こんばんはぁ~(^ー^* )
IGTって何気にキッチンテーブルとして完成された域ですよね。
オプションを買えそろえれば…
ただ、価格の面で躊躇しちゃいますよね。。
自作なら、やはり他社を狙った方がいいかも~♪
キャプスタは本当安いですもんね!!
【liltさん】
こんにちはぁ~。
構想→妄想→瞑想→迷走中です。
blogにUPしないで一人で悩んでる方が楽だったかも?(泣)