gu~riとBASS ~釣りとの出会い~
「gu~riとBASS」ってことで、釣り回想録を書き留めています。
今まで日記と書いたことがなかったんで、思い出しながら、こんな時もあったなぁ~っと
自分の今までを振り返っているので、興味のない方スルーしてくださいネ。
今までの記事は
ココ
------------------------------------------
BASS(ブラックバス)に関してはいろいろ報道されている通り、
漁業関係者や、生態系に少なからず影響したのは事実です。
しかしながら、BASSも人間の手によって輸入され、たまたま環境が悪くなかった為、繁殖しただけです。
高度成長期の環境破壊や、レジャー産業繁栄による自然破壊などなど、
諸々の原因により、現在の状況になっていると思います。
BASS釣りに限らず、CAMP・BIKEはもちろん、
すべての生活において、自然の恩恵を受けていること忘れずに、
これからも楽しんで行きたいと思います。
これからの記事のなかに、一部の方に不快な思いをされる、
表現が含まれるかもしれませんがお許しくださいますようお願いいたします。
------------------------------------------
「鮒に始まり、鮒に終わる」とよくいわれますが、
gu~riの場合は鮒ではありませんでした。
小学校低学年の時に、親父に連れられて行った、
甲山のふもと五ケ池での
ブルーギル釣りが始めてでした。
(始めから外来魚ですか?)
当時、
オヤジの知り合い(アマチュア無線の仲間)がこの五ケ池でボート屋さんをしていたので、
チョクチョク遊びに行ってたのですが、ある時にエビを捕まえて遊んでいたら、
「そのエビで、ブルーギル連れるで~」
とボート屋の主人から・・・
「やらして~」
と、お願いしてやらしていただきましたw。
結果は・・・
爆釣!!
最後には
鯉がかかってしまい、糸を切られて終わったのを覚えています。
この時の、爆釣が忘れられず、その後釣りにはまっていたんですね~。
小学生が行動できる範囲なんて知れているのですが、幸い歩いて2分で武庫川です。
武庫川では
鮒・オイカワ・ザリガニなど、たまに海まで行き
鯊・鰯・鯵・鯖・鯔など、
近場で釣れそうなものはすべてチャレンジしてましたw。
この頃の、情報源はやはり本しかなく子供でも読みやすい「釣りトップ」が、バイブルでした。
その、「釣りトップ」の記事の中にルアーなるものが・・・
武庫川で
オイカワや
鮒を釣るために、サシ(ハエのさなぎ)をよく使ってたのですが、
余ると家の冷蔵庫で保管・・・
忘れた頃には。。。
ってことがシバシバで、よく
オカンに怒られました。(>_<)
BASSとの出会いは中学校から・・・
同じバレーボール部で釣り好きの伊藤ってのが誘ってくれて、
二人で電車やバスで結構行きましたヨ~。
でもね、釣果のほうは・・・次回へ
あなたにおススメの記事
関連記事